相続税申告・対策

相続税対策や申告について 
次のような悩みは ありませんか?

  • 今の税理士は相続の対応経験が少ないので不安・・・
  • 相続税の金額が大きくて、このままでは支払えないかもしれない
  • 顧問税理士や銀行の提案に納得感がない
  • 顧問税理士に相談しても対策の提案がない
  • 申告期限までに余裕はないが、
    今の税理士は頼りにならないので、変えたい
  • 相続税について税務調査があるが、
    今の税理士が頼りにならない

こうした悩みは、相続税に強い
税理士法人JNEXTなら解決できます!

なぜ選ばれる?
税理士法人JNEXTの強み

JNEXTの税務調査がなぜ選ばれるのか?その理由は6つの強みがあるからです。

相続税に関する知識経験を一番持っているのは国税当局サイドと言えます。国税の現場で相続税を専門で携わってきたOBチームがご相談に乗ります。

多くの場合、税理士が手掛ける相続税案件は年数件です。なかなか経験値をあげることができません。税務当局20年、3,000件の経験がお手伝い致します。

不動産鑑定士との連携により他ではできない不動産の評価が可能です。税務と鑑定の2つの側面のタイアップが重要です。

事業承継には税務のみならず企業経営の知識経験が必要です。上場企業も含む25社の経験が的確な事業承継をサポートします。

自社株の対策は非常に効果的であり、不可欠な対策です。納税資金に困る場合も多く見受けます。時間をかけて効果的な対策を行います。

相続税の調査は独特なものがあります。法人税の調査とは全く異なるものと言えます。相続税の調査対応に経験を持つメンバーが対応致します。

「国税の相続専門部署出身」が主体の
相続に最も詳しい専門家集団です。

JNEXTの国税OBチームのご案内

JNEXTには国税OBが6名在籍しております。メンバーの紹介を致します。

当局での税務の知識や経験をもとに案件にベストな対応しております。
場合によっては複数人で討議を行っており、効果の高さを評価して頂いております。

JNEXTの相続税申告・相続税対策サービス案内

JNEXTには次の9つの相続税関連のサービスがあります。お気軽にお問い合わせください。

1.ショートレビュー

対策のポイントを把握するため簡易に財産把握・評価、相続税計算をします。

2.事業承継対策

自社株式対策は効果が大きいですが事前に時間をかけて行う必要あります。

3.事前対策

基本は事前に対策しなければ効果的な相続税対策は打てません。

4.セカンドオピニオン

他の税理士の提案内容等セカンドオピニオンの対応も行います。

5.相続税調査への立ち会い

相続税調査の経験豊富なメンバーが調査の立ち合いを行います。

6.相続税申告

相続税の申告は当然として各種手続き、事務等も含め対応致します。

7.相続税対策

相続問題・事業承継問題等全般的な相続・相続税問題のご相談にお答えします。

8.相続分割相談

遺産分割を円滑に進められるように対応致します。

9.更生の請求

申告後に間違って過大に相続税を申告した場合など更正の請求のお手伝いを致します。

国内トップクラスの相続税対策チームが、
あなたの状況に最適な施策を考え出し、実施致します。

JNEXTの相続税対策・申告サービスの料金体系

料金体系、具体的な費用につきましては、JNEXTの相続サイト「相続税理士」で確認して頂けます。

導入手順のご案内

ご相談・ヒアリング

ご相談・ヒアリング

お客様の相続の状況について詳しくお伺い致します。

サービス説明・費用提示

サービス説明・費用提示

サービス内容について詳細をご案内し、費用を提示致します。

ご契約完了・業務開始

ご契約完了・業務開始

ご契約内容にご納得頂けたら、契約書を交わし、具体的な業務を開始致します。

JNEXTの 相続税対策・申告サービスのFAQ

JNEXTのサービスを利用したら、今の税理士は解約する必要がありますか?

相続税の申告のみであれば、解約する必要はありません。相続税と法人税では別の税理士を利用する方が多くいらっしゃいます。

今の税理士に嫌な思いをさせずにJNEXTを利用するにはどうしたらいいですか?

相続税と法人税では必要な知識が全く異なります。法人税を中心に行っている税理士であれば理解できるはずです。

算出された相続税の額が大きすぎるため、相談に乗ってもらいたいのですが…。

通常の業務に関しては、電話、メール、FAXなどで行いますので問題はないのですが、初回、その後の業務のすり合わせに 打合せが必要です。委託の範囲と契約に拠りますのでまずはご相談下さい。