労働環境整備

このようなお悩みはありませんか?

  • 労働基準監督署の調査で重大な法令違反が発覚するリスク
  • 残業代の未払いが後から発覚し、多額の支払いが必要になった
  • 就業規則や労働条件通知書の不備で労使トラブルが多発
  • 社会保険の加入漏れや手続きミスで行政指導を受けた
  • M&A後に買収先企業の隠れた労務リスクが発覚した
  • 統合後の労働条件の違いで従業員の不満が爆発

JNEXTの強み

数ある会社の中で、当社が選ばれるのは次のような強みがあるからです。

労働法、労働契約法等

多岐にわたる労働法令に関する専門知識が豊富な社労士が対応

経験・実績が豊富な専門家ならではの着眼点で将来的なリスク防止

最新情報をキャッチアップすることで、法改正への迅速な対応が可能

サービスの具体的な内容

1:経営労務監査、IPO支援・M&Aサポート(労務DD)

労働法令監査、社会保険・労働保険の適用状況監査、人事労務制度の適正性評価、
法的リスクの洗い出し等を実施

未払い賃金やハラスメントの問題など、企業が抱える労務リスクは多岐にわたります。将来的な法的リスク回避や企業価値の適正評価において労務DDは重要な業務となっています。

IPO支援・M&A支援における労務DD
労働法令
コンプライアンス監査
  • 労働基準法、労働安全衛生法等の遵守状況チェック
  • 36協定の締結・届出状況、時間外労働の実態調査
  • 年次有給休暇の付与・取得状況の適正性確認
  • 就業規則の法令適合性と実態との乖離分析
人事労務制度の適正性評価
  • 賃金制度の合理性・公平性診断
  • 人事評価制度の透明性・客観性検証
  • 昇進・昇格制度の適法性確認
  • ハラスメント防止体制の整備状況評価
社会保険・労働保険の適用状況監査
  • 被保険者資格の適正な取得・喪失手続き確認
  • 保険料算定基礎の正確性検証
  • 労災事故の発生状況と対応体制の評価
経営労務監査
法的リスクの洗い出し
  • 未払い残業代等の潜在的債務の算定
  • 労働紛争の履歴と将来リスクの評価
  • 労働契約書・就業規則の不備による訴訟リスク分析
  • 派遣法、下請法等の特殊法令の遵守状況確認
人的資本の定量・定性分析
  • 組織体制・人員配置の適正性評価
  • キーパーソンの流出リスク分析
  • 人件費構造の持続可能性診断
  • 退職給付債務の算定と将来予測
統合・上場に向けた課題抽出
  • 内部統制システムの労務面での整備状況
  • 開示書類作成に必要な労務データの整備状況
  • 統合時の労働条件統一に伴う課題の特定
  • コンプライアンス体制強化のロードマップ策定
具体的な成果物
  • 労務リスク評価報告書
  • 改善提案書(優先度・スケジュール付き)
  • 統合・上場スケジュールに応じた対応計画書
  • 継続的モニタリング体制の構築支援

2:就業規則・人事規定の整備・改定、労働時間管理等法令遵守体制の整備

就業規則や雇用契約書の不備は、労働紛争の原因となり企業価値を大きく毀損します。

未払い残業代請求、不当解雇、ハラスメント問題等のリスクを回避し、IPOの審査やM&Aの評価において労務面での減点要因を排除するため、法令に適合した明確な規定の整備が不可欠です。

3:労務トラブル対応および発生リスク軽減のための労務顧問

社労士が労務顧問となることで、法改正への迅速な対応、労働紛争の未然防止等が可能となります

専門知識に基づく継続的なコンプライアンス体制の構築により、企業リスクを最小化し、IPOやM&A時の評価向上、経営の安定化を実現できます。

サービス料金